相続・相続税

事務所Blog

「名義保険」とされないための対策

最近、相続税の税務調査で生命保険についての申告漏れがないかという調査が厳しくされています。 親が子供名義の預金口座を作り、資金を移し替えて親の財産を減らす相続対策を、国税当局から子供の名義を借りているだけの親の借名預金(名義預金)である...
事務所Blog

遺産分割から住居を除く民法改正がされそう

現行民法の規定の改正が次々と行われてきています。平成29年6月2日公布(施行は平成32年4月頃になる模様)の民法改正では個人保証の制限規定とか消滅時効の統一など120年ぶりの改正が行われています。 相続に関連する部分についても法制審...
事務所Blog

土地は負担のかかる財産となっている場合もあります

20数年前のバブル崩壊まで信じられられていた「日本の国土は限られており、土地は貴重だから価格は下がることはない」という土地神話に支えられて、資産価値を失わない財産とされていた" 土地 "ですが、最近は様子が変わってきています。  相続未...
事務所Blog

地価の上昇が相続税の負担増に

国税庁は今年1月1日時点の路線価を7月3日に公表しました。都市部を中心に路線価の上昇が報じられていました。  相続税額を計算するとき、市街地の宅地の評価額を求めるのに使われるのが"路線価"です。道路に面した宅地の1㎡当たりの価額を示した...
事務所Blog

申告後の税務調査にも充分注意して

相続税の調査は申告後1~3年後に行われることが多いです。相続税の申告書に、相続財産や生前贈与された財産の記載漏れがあった場合に追徴税額が課されることになります。  調査で財産の記載漏れが指摘されると、相続税だけでなく加算税や延滞税も払わな...
事務所Blog

家裁で遺産争い というようなことのないように

相続の際に遺言が残っていない場合、法定相続人みんなで話し合い遺産の分け方を決める必要があります。この遺産分割協議が容易にまとまらず、こじれて家庭裁判所に解決を求めざるを得なくなる例もあります。 家庭裁判所において解決を図る方法に「調停...
事務所Blog

相続対策 早く始めて効果を上げる

相続税対策 まず考えられることは毎年コツコツと1人当たり年110万円の非課税枠を活用しての贈与(暦年贈与)をしていくことです。 贈与を受ける人には、それぞれに年110万円の非課税の枠があります。早く始めれば効果を出すことが出来ます。高齢...
事務所Blog

国が「相続」するというケースが増えている

 亡くなられた人に相続を受ける人がいないため、その亡くなられた方の遺産を国が「相続」するというケースが増えているそうです。  平成27年からの基礎控除の4割縮減等もあり、相続案件が増える一方で未婚率上昇や高齢化で受け取り手がいないケースが増...
事務所Blog

現預金に相続税課税が増えている

 相続税が課される対象が土地から現預金に移りつつあるそうです。  相続税は従来地主や経営者など富裕層が主な対象でしたが、平成27年1月から課税対象の資産額から一定額を差し引ける控除額が縮小され、ごく普通の家庭の人も納税者になってしまった...
事務所Blog

同族会社株式は事業承継者へきちんと

中小の同族会社では自分の会社の分散した株式の買取りに苦労されているオーナーが多くおられます。 創立者であられたお父様は、後を継いでくれる子供たちが相続税で苦労しないようにということで自分の持ち株を毎年少しずつ子供たちに平等に贈与をし...
タイトルとURLをコピーしました