遺言・遺言書

事務所Blog

遺言書の検認手続き

 相続税の申告と納税は、被相続人が死亡された日の翌日から10ヶ月以内に行う必要があり、非常にタイトなスケジュールです。相続が発生してしまってから慌てないように、必要な手続きについてあらかじめ知っておくことも大事です。  今回は遺言書が出て...
事務所Blog

遺言書と遺留分

 遺言書の件で色々と相談を受けることがあります。遺言書には主な種類としては、自分で手書きする「自筆証書遺言」と元裁判官など法律の専門家の公証人が聞き取りなどを基に作成する「公正証書遺言」の2つがあります。  いずれの方法であっても自分の財...
事務所Blog

遺言書作成で家族円満な相続へ

財産がそれほどあるわけではないので自分が亡くなった後、妻や子供たちで仲良く分けてくれればいいと思っていたのですが、最近それが上手くいかなかった事例を耳にすることが多いのです。自分も遺言書でも作っておく方がよいのでしょうか。という趣旨の相...
事務所Blog

遺言書につける遺言執行者

 遺言書に遺贈や不動産や預貯金の取得者などをきちんと明示してあっても、その遺言をされた方が亡くなられた時に、その内容が自動的に実現されるわけではありません。遺言の内容を実現することを「遺言執行」といいます。この遺言執行によって遺言の内容に従...
事務所Blog

一族の未来へ繋ぐ遺言

自分が亡くなった後、子供たちが相続で揉めることのないように遺言書を作っておきたいのですが、どうしたらよいかわからないので指導してほしい。との相談がありました。 その方は個人で不動産もお持ちですが、会社のオーナーでもあり会社の株式も大...
事務所Blog

遺言で守る家族の絆

先日、遺言の相談がありました。お父様が亡くなられた時はお母様がご健在で、お母様が主導的に分割案を作り、子供たちも何も不満を言わずに相続が済んだそうです。  ところが、お母様が亡くなられた時は子供3人の間で揉めて分割するのに大変苦労された...
事務所Blog

手書きの遺言書保管 法務局でも可能に

遺言は本人だけで書ける自筆証書遺言と、法律専門家である公証人のもとで作る公正証書遺言の主に2方式があります。  この7月10日から自筆証書遺言書を1件3,900円の手数料で預かってもらえるようになります。保管先は遺言者の住所地・本籍地・所...
事務所Blog

民法改正、早めの登記が重要に

相続人同士が遺産分割を巡って争う「争続」を避けるには、遺言を残しておくことが大事です。ところが、昨年7月に始まった改正民法の相続規定(相続法)で注意しなければならないこともできています。 相続が発生すると被相続人(亡くなられた方)の...
事務所Blog

遺言書作成の相談

最近、遺言の相談を受けることが多いです。自分の財産を将来次の世代へどう引き継いでゆくか、また自分の想いをどうすれば上手く実現できるか等、遺言書に関係する相談が色々とあります。  遺言書については2018年7月に改正された民法の遺言制度の...
事務所Blog

養子縁組その後の推移を心配しています

数年前に小学生の男の子のいる女性を養女にしたいという高齢の女性からの" 養子縁組 "手続きの依頼を受けました。それと同時に遺言書作成についても色々と相談を受けました。他の相続人との間に出来るだけトラブルが起こらないように相談をしながら、...
タイトルとURLをコピーしました