事務所Blog 遺言書作成で家族円満な相続へ 財産がそれほどあるわけではないので自分が亡くなった後、妻や子供たちで仲良く分けてくれればいいと思っていたのですが、最近それが上手くいかなかった事例を耳にすることが多いのです。自分も遺言書でも作っておく方がよいのでしょうか。という趣旨の相... 2021.05.24 事務所Blog遺言・遺言書
事務所Blog 遺言書につける遺言執行者 遺言書に遺贈や不動産や預貯金の取得者などをきちんと明示してあっても、その遺言をされた方が亡くなられた時に、その内容が自動的に実現されるわけではありません。遺言の内容を実現することを「遺言執行」といいます。この遺言執行によって遺言の内容に従... 2021.03.08 事務所Blog遺言・遺言書
事務所Blog 一族の未来へ繋ぐ遺言 自分が亡くなった後、子供たちが相続で揉めることのないように遺言書を作っておきたいのですが、どうしたらよいかわからないので指導してほしい。との相談がありました。 その方は個人で不動産もお持ちですが、会社のオーナーでもあり会社の株式も大... 2020.11.16 事務所Blog遺言・遺言書
事務所Blog 遺言で守る家族の絆 先日、遺言の相談がありました。お父様が亡くなられた時はお母様がご健在で、お母様が主導的に分割案を作り、子供たちも何も不満を言わずに相続が済んだそうです。 ところが、お母様が亡くなられた時は子供3人の間で揉めて分割するのに大変苦労された... 2020.08.24 事務所Blog遺言・遺言書
事務所Blog 手書きの遺言書保管 法務局でも可能に 遺言は本人だけで書ける自筆証書遺言と、法律専門家である公証人のもとで作る公正証書遺言の主に2方式があります。 この7月10日から自筆証書遺言書を1件3,900円の手数料で預かってもらえるようになります。保管先は遺言者の住所地・本籍地・所... 2020.07.06 事務所Blog遺言・遺言書
事務所Blog 民法改正、早めの登記が重要に 相続人同士が遺産分割を巡って争う「争続」を避けるには、遺言を残しておくことが大事です。ところが、昨年7月に始まった改正民法の相続規定(相続法)で注意しなければならないこともできています。 相続が発生すると被相続人(亡くなられた方)の... 2020.06.01 事務所Blog相続・相続税遺言・遺言書
事務所Blog 遺言書作成の相談 最近、遺言の相談を受けることが多いです。自分の財産を将来次の世代へどう引き継いでゆくか、また自分の想いをどうすれば上手く実現できるか等、遺言書に関係する相談が色々とあります。 遺言書については2018年7月に改正された民法の遺言制度の... 2020.03.16 事務所Blog遺言・遺言書
事務所Blog 養子縁組その後の推移を心配しています 数年前に小学生の男の子のいる女性を養女にしたいという高齢の女性からの" 養子縁組 "手続きの依頼を受けました。それと同時に遺言書作成についても色々と相談を受けました。他の相続人との間に出来るだけトラブルが起こらないように相談をしながら、... 2019.06.17 事務所Blog遺言・遺言書
事務所Blog 自筆証書遺言の法務局による保管制度 昨年7月成立の遺言書保管法で、自筆証書遺言つまり自筆で書いた遺言書の保管制度が新設されました。この保管制度の施行は来年(2020年)7月10日と定められました。 自筆証書遺言は遺言本文は自筆の必要がありますが、民法改正で今年1月13日以... 2019.02.04 事務所Blog遺言・遺言書
事務所Blog 自筆遺言 書きやすく 高齢の父が、前々から自分が亡くなった時はお前にこの不動産とこの有価証券はあげるからね。と言ってくれています。遺言書としてきちんとしたためておいてもらいたいと思うのですが、どのように書いてもらったらいいでしょうか。と相談を受けました。 公... 2018.12.25 事務所Blog遺言・遺言書